【二川】


愛知県豊橋市 白須賀より5.8 キロ
・本陣 1軒, 脇本陣1 軒, 旅籠38軒
・総家数 328軒
・宿内人別 1,468人( 男721 女734 * 合計が合わない)

宿場への入口が,まだ昔風に残っている.お昼頃に通過した白須賀と比較してはいけ ないのだが,一旦白須賀を見てしまうと,二川が色あせてしまった.
疲れているせいかも知れない.二度目に訪ねたために新鮮さを失っているせいかも しれない.二川宿に風情がないと誤解しないで欲しい.十分に魅力的なところなのだが あの白須賀宿には比べられない.


【本陣資料館】


ここは幸運にして,馬場家の好意で本陣跡を一般公開できたことから平成3年に, 豊橋市の観光地になった.本陣跡と資料館は豊橋市が運営管理している.もし本陣跡の 公開がなければ,さびれた町が,昔のまま所在なく放置されているところでしかなかっ たろう.
二川は,かつて二つの村だった.東海道の宿場にするため,隣の大岩村を合体して ひとつの宿場としたらしい.だからやたらに東西の距離が長い.1.6 キロはある. 昔の宿場の雰囲気は東半分にしかない. 江戸の頃から残る建築も幾つか残っていて 古い街道だと分かる. お寺も2 つある. 妙泉寺は境内に芭蕉の句碑があったて,中々 立派なお寺だった.
このお寺の次のブロックに, 小川が流れていた. 小川を渡った右に, 実に大きな古い 小学校のような木造建築があった. 倉庫か工場か分からない. 今は利用されていない 様子だった. ぐるっとその屋敷を回ってみたが, 奥行き 50 メートル間口10メートル 程度はある.
後で地元の人にお尋ねして分かったのだが,東駒といって,味噌メーカーの工場跡で あった.通りに面した商家は江戸時代の面影を残す貴重な建物であった. 二川に残る 江戸時代の建築物はこの東駒と馬場家本陣跡の二つだけだ.
本陣は大名の宿泊専門の, いわば江戸時代の高級ホテルなのだが, 東海道で111 軒 あったそうだ. それを補完する役割が脇本陣という.
現在, 東海道の本陣は, 二川と草津の二ケ所を残すのみとなっている.
本陣の多い宿場は一流の宿場であった分けで, 最大は浜松と箱根の6 軒, 平均して 2.1 軒あった.
ちなみに最小の本陣は大磯宿石井家の78坪. 最大は鳴海宿下郷家の676.5 坪であっ た. 二川の馬場家本陣は,181坪で平均的なところであったが, 二川宿には本陣は一軒し かなく宿場の格は, いささか落ちるようだ. 休憩中心の宿場であったと書かれている.
本陣, 脇本陣の多い宿場は, 浜松(6,0),箱根(6,1),小田原(4,4),三島(2,3),沼津 (3,1),吉原(2,3),江尻(2,3),金谷(3,1),赤坂( 3,1), 岡崎(3,3),桑名(2,4),坂之下 (3,1) になる. 〔注:宿場名(本陣数,脇本陣数)〕
この内で坂之下は例外的に小さな宿場だ.

二川宿本陣に入ると東海道53次を解説した資料を入手することができる.
ここには, 当時の旅装束や宿場の様子が丁寧に展示解説されており, 一見の価値が ある.


【岩屋観音】


東海道線の二川駅を過ぎてすぐ,高さ2メートルくらいの石碑がある.
右東海道 左伊良湖と読める. 明治頃のものでそんなに古いものでは無い.
ここから前方に見える小高い山の上に小さな観音像がかすかに確認できる. これが 有名な岩屋観音だ. 江戸からこの地に連れて来られ, 難工事を強いられた工事人夫が 無事に工事が済んだのを,感謝して建立したものだそうだ.明和2年(1765) のことで あった. 以来, 東海道を往来する旅人に広く親しまれ信仰された観音様であったとの話 が伝わっている.
太平洋戦争で金属が不足したため, 江戸時代の観音様は軍に供出されてしまった.
貴重な文化遺産はこのような事情で一旦は兵器に変えられてしてしまったのだが, 土地の人々の熱い思いが結実し, 昭和26年に再建された. 今山上に見られる観音様は この時, 再建されたものだ.
山の上までは行かなかったが,背丈は3メートルくらいだろうか.

【火打ち坂】


しばらくすると二股に別れた道に出る. そこを右にとると,その先に「火打ち坂」が ある.住宅がぽつぽつ建っていて往年の山深い面影は無いが,それでも周辺の森を見て いると,江戸の頃はさぞかし心細い道だったろうと思われる.
もうひとつ右に入る脇道山裾に「ひらり」というお店があった.そこに立ち寄って 「もんじゃ焼き」を頼み20分ほど休憩した. 東京の人が発明した「もんじゃ焼き」と 関西風の「お好み焼き」が共存するのが豊橋近辺の食文化なのだ.
実は,このお店で,私は始めて「もんじゃ焼き」というものを食した.周囲にキャベツの刻んだのをドーナツ状に並べて少しいためたあと,中心に薄く溶いたメリケンコを流し込む.
それだけの料理だ.しばらくしてメリケンコがうっすらと固まった段階で周囲の もやしをかき混ぜて全体に均一に具が存在する状態にする.スクランブルエッグのよう な固さで,後は放置して,薄いせんべいのように裏側が焼き上がったら食べごろ.
味は,お好み焼きとは似ても似つかぬ異な物だった.八宝菜から,あらゆる具を取り 去り,キャベツを加えて,かたくり粉を増やしたような味覚のものだ.焦げた部分は, むしろ「たこやき」に近い味がする.
始めて食べたような顔はせず,平気を装ったが,結構美味しい.

ところで「火打ち坂」のいわれだが, 朝宿をたってこの辺まで来ると,うす暗くなり 小田原提灯に火を灯さねばならない頃合いになるそうだ. それで旅人がこの坂を越える ために火打ち石をカチカチとやったので,こんな名前がついたそうだ.
ちょっと寂しい街道を過ぎて火打ち坂を越えると,左に折れて東に向かう道に出てく る.東山口というバス停がある. 少し先にパターゴルフ場があった.
観音様のある山の裏側を左に見ながら進む. とことん静かな山道だった.
周りの景色は風情がある.歩いている幸せ,みたいなものが味わえる.
しかしそれも束の間で,すぐに開けた町に出てしまう.本当にこれが東海道だったの かと不安になった.しばらくして左手に背の低い二本松があって旧街道の匂いがした.


【高師原口の一本松】


それらしい表示はなにもない.だがどことなくなだらかで自然なカーブがあり, 直観的 に旧街道だろうと見当がついた.
二軒茶屋という,それらしい地名の町に出て来た. 安心してどんどん先へと歩く内に ずっと向こうに斜めにすっくり伸びた背の高い松の木が見えた.実に美しいシルエット だった. 間違い無い. 東海道の名残だ.
そう思うと感慨が胸にこみ上げて来た. 次第にその木に近づき, すれ違うまで接近し とうとうその下まで来て仰ぎ見た. 隆々と勢いの良い松だ.
つい30年前には, この辺一体は延々と続く見事な松並木であったと言う.
じっとたたずんで見ていたら隣家の犬が吠えついて来た. 犬には不審なおっさんに 見えるらしい.
お前一本だけ,生き延びたのか?辛かっただろうなー.そんな風に語りかけたくなる 孤独な松でもあった.
松のあったところは, 高師原口( タカシハラグチ) という地名の所だった.バス停が 側にあった. 行き過ぎてから, また振り返って眺めた. 本当に姿の良い木だ.
道はまた国道に合流し車が多くなる. こんな道は泣きだが, 仕方がない.

【殿田橋交差点】


ここからは一本道でやがて橋のある場所に出て来る. 左右に宿場らしい民家が数軒 残っているが, 往時を忍ぶものは屋根瓦に見られる雷マークや水の文字くらいだろう.
橋は殿田橋であった. 川の名前は殿田川.
交差点が多少複雑だが, 南の方へ進んで右手にローソンを見る恰好で続く道を進むの が旧街道になる. 大池通りと標識があるので分かり易いと思って歩いたが間違いだった.あとで判ったが本当の旧街道は左手にローソンを見る正面の道だった.
ここからはひたすら東へ向けて歩いて行くことになる. 広い道路の両側に並木道が あって, 歩き易い.
山中川を渡る本興寺橋があって, この辺から豊橋の市街へと入って行く.
街路樹が沢山あって美しい市街道路だ. まもなく道の右に噴水のある「大池」が見え て来る. 向山町という地名のあたりに10本ばかり見事な松が残っていた.

大池通りは直接豊橋市内に入って行く感じで, 市電が走っている駅前からの道に出く わした.
豊橋は全国でも珍しい市電が走っている町のひとつだ. 市電の走る方向は交差点から 北東の方向へと伸びている.
東海道の宿場名は「吉田」であったが, 豊川に掛かる橋「豊橋」が今日の地名の元と なった.


【陸軍軍縮】


明治新政府になって, ここに第15師団司令部が置かれたので, 豊橋は軍事都市とも言 える繁栄の時代を迎えた. その頃の豊橋を彷彿とさせる物語が, 井上靖「しろばんば」 に登場する.
当時の師団本部跡は新幹線の豊橋駅からほど近い南東の位置に今も存在する.

大正から昭和初期の歴史の中で軍縮の影響を最初に受けたのが豊橋であった.
大正14年(1923)5月陸軍軍縮は加藤高明内閣のもと, 宇垣一成によって実行された.
4 ケ師団を廃止して, 予算を戦車や大砲に振り向けるといったリストラ案であった.
その廃止師団の中に豊橋第15師団が含まれていたのだ.
師団本部から連隊本部へとリストラクチャリングされた町は, 以降少しづつ衰退して 行った. また近くの豊川には海軍工厰があったが, 終戦直前の8 月7 日の大空襲によっ て完全に破壊し尽くされ2,413 名の爆死者が出た. その中には小学生55人を含む447 人 の生徒たちが軍需工場で働いていたため大人たちと共に命を失った.
戦後はミノルタのカメラ工場であったが, それもつい最近, ハネウェル特許裁判の 結果, 売却されてしまった.
軍隊という巨大な産業に支えられて発展した町は, 人口こそ,その後横ばい傾向だが,敗戦の痛手も大きかったようだ.
気候温暖で住みやすい町だと地元の人は言う.
冬の名物だったからっ風も一昔前ほどでは無くなったそうだ.
ここからは伊良湖岬がのびていて, 温室栽培の果物や野菜が豊富に採れる. そんな 農業が中心の町に, 最近フォルクスワーゲンが引っ越して来た.
さらに, この地には壮大な国土計画の青写真があるようだ.
伊良湖岬から鳥羽を結び, 関西国際空港へとつながる第二国土軸計画が豊橋市の明日 を明るくしている.
その先のもっと大きな話としては, ここに日本の首都を移転する案もあるらしい.
そう言われて見直すと, 日本のワシントンのような雰囲気がしてくるから不思議だ.

旧東海道の旅メニューへ